アーテックエジソンアカデミーは
ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができる
最初の授業からプログラミングができ、専門知識が基礎から身につきます
ロボットに使用するパーツは、センサーやモーターなどもすべてブロック型で簡単につなげることができるので、組み立てにかかる時間が短く、プログラミングにしっかりと時間を使うことができます。
使用するブロックはたったの10種類ほど。センサーやモーターなどもすべてブロック型で簡単につなげることができ、少ないパーツで自由自在にロボットがつくれます。子どもたちが好きな形の作品を製作できるのはもちろん、組み立てにかかる時間が短く、プログラミングにしっかりと時間を使うことができます
本格的なプログラミングに挑戦できる子ども向けプログラミングソフト
難解なプログラム言語をキーボード入力するのではなく、プログラムの部品アイコンをマウス操作でドラッグ&ドロップして組み合わせるだけでプログラミングができます。 ソフトの見た目や使い方は簡単でも、「変数」「関数」「リスト」などプログラミングの内容は本格的。専門知識が基礎からしっかりと身につきます。
文部科学省は子どもたちが「どう、よりよい人生を送るか」を教育目的に掲げて2020年から新学習指導要領を施行し、小学校でのプログラミング教育を必修化します。また、新たな「大学入試共通テスト」でも「プログラミング」が科目として検討されています。今後、プログラミングは子どもたちにとって必須の能力となります。
アーテックエジソンアカデミーでは、充実のカリキュラムで毎月1体のロボットを組み立て、プログラミングします。 特徴1 やる気を引き出すレベルUP方式 さまざまな機構を組み立てることで、プログラミングだけでなくロボットの仕組みについて学び、応用力を養います。毎月少しずつレベルUPしていくので、飽きることなく楽しんで続けられます。 特徴2 子どもたちの興味をかきたてる作例 信号機や車など身のまわりの生活にあるロボットや動物型ロボット、対戦型ゲームなど豊富な作例を用意しているので、子どもたちが楽しみながら視野と興味を広げていけるカリキュラム構成になっています。
授業の流れ
【基礎編】 プログラミングの基礎をじっくり学習
子どもたちが夢中で取り組む内容充実のテキスト
単なるロボットの組み立て説明書やプログラミングの手順書ではなく、これからつくるものが「実際の生活ではどのように活用されているのか」「どんな仕組みで動いているのか」をしっかりと解説。フルカラーで子どもたちが理解しやすく、楽しく取り組めるテキストとなっています。
【応用編】 何度も挑戦したくなるゲーム形式のミッション
創造力を育むレベルアップミッション
基礎編でしっかりと知識を身につけたあとは、与えられた課題(ミッション)をクリアする方法を自分で考える「応用編」にチャレンジ。ゲームに挑戦する感覚で楽しみながら試行錯誤し、独創性あふれる自分だけのロボットを完成させることができます。
LV.3-3 ごみ回収ロボットのミッションに挑戦! このミッションでは、コースの途中にあるごみをひろって、ごみ集積場まで運ぶ動作をプログラミングします。【基礎編】で組み立てた「アーム付き搬送ロボット」の知識を使い、ミッションクリアを目指します。
レッスンについて
現在、土・日曜日のみでレッスンを開催しております。
時間は9時から11時30分、13時から14時30分、15時から16時30分を設定しております。
体験教室についても土・日曜日で開催中です。
保護者様向けの説明については、オンラインも対応可能(ZOOM使用)
料金について
入会金 | 14,300円(税込み) |
教材費(2年分) | 38,500円(税込み) |
月謝 | 22,000円(税込み) 2023年10月改定 |
入会までの流れ
1.お問い合わせ | 問い合わせフォームに必要事項を記載してお問い合わせください。 追って教室から連絡差し上げます。 |
2.体験教室の参加 | 体験教室は、土・日曜日にて開催しています。問い合わせフォームにて都合の良い日を連絡頂ければ調整いたします。 |
3.授業開始 | お子様の都合に合わせて授業を開始いただけます。 |